モバイルSuicaにJRの駅でチャージできないことを国民はなぜ怒らないのか

みなさん知っていますか?
セブンイレブンとかひょんな街ナカにある「セブン銀行」のATMで、なんと「モバイルSuica」にチャージが出来るようになっていたんですよ!
お待たせいたしました、いえ、お待たせしすぎたのかもしれません(村西とおる)。
このすごさ分かります!?
独りキャッシュレス化を断行している私にとっては結構画期的なことでした。
セブンイレブンに行って、
「すんません、スイカにチャージしたいんです」
と現金を渡しチャージしてもらう。
この時間が実にもったいないし、その間に後ろに客が待っていたりしたら恐縮しすぎてしまいます。
それは運営も同じことを考えていたのでしょう。
ある日突然(10月に入ってから)、セブン銀行でも取り扱いが始まったのです。
ね、出来るようになってるでしょ?
しかし、
それもこれも、
JRがダメすぎるから、
セブンがすごく見えるんですよ。
モバイルSuicaを使っている人ってめちゃくちゃ多いと思うんですよね。アップルPayでもGooglePayででもSuicaが登録できるようになっているわけだから、これを使わない手はないわけです。それを見越して、JRはSuicaをアプリにしているはずなんですよ。
ところがですよ。
モバイルSuicaって、駅のどこに行っても、チャージなんか出来るところが無いじゃないですか!
いいですか、みなさん。
無いんですよ!
チャージできるところが!
もちろん、従来までのカード型Suicaは券売機でチャージできますよ。そこまで難しくない技術でしょうよ。何なら定期券だって買えますよね。でもさ、モバイルSuicaはチャージできないんですよ。
おまえらが
作ったモン
ちゃうんかい!!!!
駅まで行ってモバイルSuicaに残高がないことに気付いたら、コンビニを探さなきゃいけないって、あまりにもアホみたいな話ですよ。何なんですか? これが大企業病ってやつなんですか? だったらもう大企業やめちゃえばいいのに。
仕方がないので、GooglePayに登録したクレジットカードを使い、アプリ内でSuicaにチャージするという作業をやっていますが、クレカを使いたくない人って日本にはけっこういるんですよ。はい、私です。
だからデビットカードを登録して、そこからチャージしています。でも、デビットカードはGooglePayやアップルPayでは非接触型カードとして認識されないんですよ、クソが!!!!
も〜〜〜〜〜
ほんとにさ〜〜〜〜〜
みんな本気で
キャッシュレス化したいわけ〜〜〜?
もっと会社同士で
連携しなよ!!!!
お札も小銭も、最近は触るのも嫌なんですよ。
お金なんて概念はデータで十分なんです。
美味しい店に食べに行くためではなくて、
デビットかSuicaが使えるか? で選んでいます。
こういう人、増えていると思うんですよね。
自販機だってタッチで買えるのにさ!
屋台レベルでもSuica使いたいし!
まだまだ、
日本って頭が硬い社会ですね。
やれやれ。
メルマガの購読はこちらか
-
前の記事
15歳で腕を失くした少女はどんな未来を見ていたのだろう 2018.10.16
-
次の記事
僕の好きな女の子の話 2018.10.19
コメントを書く