ラーメン屋の倒産が増加って、いやあんた、そりゃそうでしょうよ!

ラーメン屋の倒産が増加って、いやあんた、そりゃそうでしょうよ!

私はラーメン屋に関する記事をずっとやってきたので、ようやく淘汰の時代に入ったことを喜ばしく思います。

ラーメン屋なんて最下層の仕事!

これは、あのなんでんかんでんの社長をインタビューした時の名言ですが、本当にそのとおり。最下層のくせに偉そうな経営者が多く、客に意味不明のルールを課したり、美味くもないのに名店の顔をしてきたツケが回ってきたんですよ。

あんな原価のかかる仕事はありません。

スープを煮込んだり、麺を仕入れたり、店構えを良くしたり、ちょっと考えただけでも経費がかかり過ぎなことは分かりますよね。それでいて奇跡的にまずいラーメンを出す店もあるんですから、ビジネスとしては「非常に勝ちにくい」商売であることは明らかですよね。

だいたい、脱サラしてラーメン屋やるとか、正気の沙汰ではありません。いくらお金があっても足りないですよ。

以下は帝国データバンクの記事です。

 

ラーメン店の倒産が急増傾向にある。帝国データバンクの調べでは、「ラーメン店」の倒産が2020年9月までに34件判明した。9月までの累計で30件を超えたのは2000年以降初めてで、この時点で過去最多となった19年通年(36件)の件数に並ぶ勢いとなっている。このペースが続けば、ラーメン店の倒産は過去20年で最多を更新することが確実となる。  特に、豚骨ラーメンの「長浜将軍」(福岡)、横浜家系ラーメンの「六角家本店」(神奈川)など、根強いファンに支持されてきたラーメン店の倒産が発生。なかでも六角家本店は2017年中には既に閉店していたが、新横浜ラーメン博物館への出店やカップ麺の発売により、横浜家系ラーメンの名を全国区とした有名店として知られ、SNS上には閉店を惜しむ多くのファンのコメントで溢れた。

近年は特にSNSの発達などでファン層が拡大し、海外での認知度も高まったことでインバウンド客も獲得するなど追い風が吹いていたラーメン業界。一方で、「鮮魚系」「つけ麺」など、飲食店の中でもトレンド変化が特に激しい業態でもあり、次々にオープンする新規店との生き残り競争が激化。原材料費や人件費の上昇など、コストアップへの対応も課題となっているほか、近時ではコロナ禍でインバウンド需要も喪失している。こうした環境で安定した経営を続けることは難しく、新興店・有名店を問わず経営に行き詰るケースが後を絶たないでいる。

 

10年前から進むラーメンの「デフレ化」、 老舗店・有名店でも厳しい競争環境に直面

 

ラーメン店の倒産理由のうち、多くを占めるのが「競合店との競争激化」だった。経済産業省が2016年に取りまとめた経済センサス活動調査によると、ラーメン店の数は約1万8000店。このうち約半数が個人店であるほか、店舗数も4年前の調査(2012年)から約1000店増加した。  「出店したい業態」として人気なラーメン店は、新規参入の敷居が他業態に比べ比較的低い半面、同一商圏での同業店舗の乱立、他の飲食店との競争などでレッドオーシャン化が進みやすい業態でもある。結果的に、他店との差別化ができない店舗を中心に競争が激しくなり、リピート客の獲得を目的とした割引クーポンの発行など、低価格戦略による体力勝負の消耗戦を余儀なくされるケースが多くみられる。

 

要するに、ほとんどの店が「経営の素人」であって、他店との違いも打ち出せないままに経費だけがかさんで運営ができなくなっていったというだけのことですよね。

最近流行り(?)のパン屋もそうですが、ラーメン屋の仕事なんて重労働すぎるんですよ。朝から晩まで仕込み仕込みで休む暇もない。それを各店の店長に押し付けて、現場を離れた社長は偉そうにメディアに出たりベンツを乗り回したりしてるんでしょ? 知らんけど。

気持ちは分かるんですけど、料理人がこだわりの料理を本気で出すことが、一番危険ですよね。とかく「採算度外視」になっちゃうからです。大事なのは美味いラーメンを出すことではなくて、「また来てくれる味」を出すことなんじゃないでしょうか。

 

私はまた行きたい店を大事にしています。

 

それって味だけではなく、店の雰囲気とか店員の態度とか、全部を含めてです。偉そうにふんぞり返って客を見下したり、行列を強いる店とか、そんなもん明日潰れたらいいと思います。

 

メルマガの購読はこちらか

BLACKザ・タブーのメールマガジンは毎月1日と15日に配信中。月額540円です。また、人気のあった記事をバックナンバーとしても購入することができます。