煽り運転は絶対に許せない! 高速道路上で気を付けた方がいい車ワースト5

まさか同乗者の女性がいたとは!
カーセックスでもしていたんでしょうか。煽り運転の末に、高速道路上で車を停車させて二名の命が奪われた事件の犯人・石橋和歩被告(26)。
その発端となったのは石橋被告が訳の分からないところに車を駐車させていたのを、被害者に注意されて逆上したことだと伝えられています。
いるんですよね。トラックとか妙なカスタム車とかで、サービスエリアの通路上に停めている奴。どんな理由があろうが、駐車してはいけないところに停めてる奴が悪いのに。
被害者がどんな注意の仕方をしたかは分かりません。「アホんだらぁ、殺すぞボケえ!」とか「パッパアーーパパパパパパパ!」とクラクションを鳴らしたとしても、石橋被告のやったことは殺人だと私は思います。
100キロ前後の車がビュンビュン走る高速道路で、しかも「追い越し車線」で停車させられるという行為の恐怖は想像しただけでも背筋が凍ります。あの速さの車なんて絶対に急に止まれません。ものすごい制動距離が出ることは分かり切っています。
高速上で車が止まってしまい、外に出た瞬間に別の車に轢かれて亡くなってしまった桜塚やっくんのことを覚えているでしょう。
https://youtu.be/b5_XHd7pLHk
取材でよく高速道路を使いますが…
私は本当に高速道路に乗るのが嫌いです。車の運転は好きだけど、高速だけは気が滅入ります。
ずっと同じ景色で眠くなるし、料金だってアホみたいに高い。そして何より、全ての車が同じマナー意識を持っていないということがすこぶる怖いからです。
どういった車が危ないかは「見た目」である程度の判断はできます。私の経験上、統計上、これは近付かない方がいいという特徴がありますので、正確ではないかもしれませんが「体験したこと」を元にお話させて頂きます。
・トラック
夜中のドライブで最も気を付けなければいけないのは、トラックです。個人的に、下手したら大事故に繋がるような重要インシデントを何回も経験しています。
最近のトラックは、どうやら80キロ以上のスピードが出せないのか、出してはいけないのか、出たら警告がなるのか分かりませんが、たいていこれくらいのスピードで走っています。
それはまあ安全に越したことではないのですが、逆にこれが危険を引き出す要因になることがあります。
例えば、左側の走行車線にトラックが2台走っているとします。前のトラックは80キロで、後ろのトラックが83キロだった場合、当然後者が前者にだんだん追いついてしまいますよね。
ぶつかりそうになるんだからブレーキを踏めばいいのに、そうじゃない場合が多々あるんですよ。
83キロのトラックは、83キロのまま追い越し車線に出て、そのスピードを上げずに前のトラックを抜かそうとするんです。
そうすると何が起きてくるかというと、場所によっては120キロも出していい普通乗用車が83キロのトラックによって急ブレーキを踏まざるを得なくなるんですよ。
で、抜かすまで待っていなければならないので、夜中・深夜になぜか「プチ渋滞」が毎夜引き起こされているわけです。
ブレーキをトラックが踏みたくないのが、おそらくアクセルを踏まない「クルーズコントロール」で走行しているからではないかと睨んでいますが、アレ、本当にやめて欲しいのです。
・商用車
意外なことに、商用バンの運転はめちゃくちゃ荒いと思います。トヨタだったらプロボックス、日産だったらADバンといった類の車です。
煽り運転って、たいていこいつらがやっています。
もちろん私が見た範囲の話ですが、みなさんも目を凝らしてよく見ててください。車に会社の名前が入っているにもかかわらず、バンバン煽っていますから。バンだけに。
これ、なぜなのか取材したことがあるんですよ。
会社の車なのになんでそんなことするのかって。そしたら「むしろ会社の車だから」という返答が返ってきました。
自分の車じゃないから、そういう荒っぽいことができるし、自分の仕事にも不満がたくさんあるので、知らねえやという気持ちで、ぶっ飛ばしているというのです。
いやねえ…それって未必の故意って言うんだけど、ブラック企業に勤めている社畜には理解できないのかな。
そんなわけで、バックミラーで近付いてくる商用車を見つけたら、すぐに車線を変更しましょう。
・プリウス
これ、よく聞きませんか? プリウス乗ってる奴のマナーがヤバいって話。
あれだけ売れてる車です。全部が全部そうじゃないのは当たり前の話だけど、気を付けた方がいいのは変わりません。
特別な車種を揶揄しているわけではないんですよ。それはフィットでもヴィッツでも同じなんですけど、車が好きではない人が乗ってる車が危ないという意味だと私は理解しています。
みんなが買うからイイんでしょ? という理由で車を買う人って決してクルマ好きではないだろうし、単なる移動と運搬の道具と考えている傾向が強いと思います。そうなるとマナー意識も薄いだろうという意味合いで「プリウス」という単語が用いられているのです。
実際、プリウスに危ない目に遭わされたことは何度もありますし、あの後ろの細い窓ってちゃんと見えているんでしょうか?
怖いんですよ。
絶対に近付かないようにしています。
・軽自動車
これはもう言わずもがなですが、あんな車体の軽い、鉄板の薄い車が、同じ高速道路上にいるというのは恐怖でしかないですね。
向こうは80キロ制限のはずなのに、たまに追い越し車線で煽って来る時があるんですよねえ。たいてい、ダッシュボードにフワフワのやつとかがある、『ストリート仕様』なんですけどね(笑)。
私は個人的に軽自動車のコンセプトというか存在は好きです。自分もサブで持っておきたいし、軽バンでキャンプに行ったりしたいなあと思います。
しかし、軽がメインの人で、車高の低いカスタムを施されている方の運転は、自分が軽に乗っているという意識が欠落しているのでマジで怖いんですよね。
ぶつかって来るのは結構ですが、死ぬのはそっちですからね。
・「わ」ナンバー
最近は車をシェアするという考え方が浸透してきまして、カーシェアリングが流行っています。
実は時間が長くなると損をしがちですが、利用する人は爆発的に増えているようですね。先んじて投資していたTimesやオリックスは笑いが止まらないでしょう。そのため街でも「わ」ナンバーをよく見かけます。
でも、乗っている人は車を所有していない人がたぶん多いでしょうから、要するに下手な人が運転している確率が高いと思うんですよね。
下手な上に、自分の車ではありませんから、気持ちの上でちょっと荒くなってしまうことは容易に想像できます。
車も所有しているし、カーシェアリングも利用しているって人からしたら腹の立つ物言いだとは思うのですが、ごめんなさい、私は近付かないようにしています。
そんなわけで、軽の商用車で「わ」ナンバーがいたら、「役満」ってことになりますね。
高速道路上のバイクも危なくね? って話
そうですねえ、なんとも言えませんが、バイク乗りは生身で高速に乗っているので「ずっと恐怖を感じながら」運転しているんですよね。
よっぽどの馬鹿じゃなければ、危険なすり抜けのようなことはやらないとは思います。よく、市街地ですり抜けしていくピンクナンバーのスクーターがいますが、ああいうのを「よっぽどの馬鹿」と言います。もし誰かが故意にドアを開けたらどうなるか、そういうことが想像できない人がアレをやっています。
高速に乗れない、または乗らないバイク乗りって貧乏人が多いと思うので、高速に乗ってる人は意外とちゃんとしていると思います。
ま、そうは言っても「二輪」ですから、もしかしたら前を走っているハーレーが風に煽られてコケるかもしれません。
近付かないようにした方がいいに決まっています。バイクは滅多に煽り運転はしませんが、煽られる側ですので。
日本の高速道路はもうちょっと何とかしろ
そんなわけで、石橋和歩被告には生涯外に出てきてほしくありません。きっと、また同じことをやるでしょうから。
高速道路は「すぐに管轄を過ぎてしまう」からなのか、悪いマナーが横行しています。
煽り運転なんて日常茶飯事ですし、全然減ってなんかいないですよ?
おかしな車に煽られて、前に回られて停められて、運転手が出てきて窓を叩いてくるなんて、恐怖でしかありませんよ!
私のおすすめとしては、これをダッシュボードに入れておくことをプッシュします。
あ、これもいいかな。
あとは、野球のグローブをダミーに「金属バット」を積んでおきましょう。グローブとセットなら職質にあった際に怪しくはありません。
本当に何があるか分かりません。
けど、自分の身を守るのは自分しかいません。そして大切な人の命を守るのもあなたの役割です。是非とも有事の際に備えてください。
メルマガの購読はこちらか
-
前の記事
今の自分を、今の生活を変えられない人 2018.11.29
-
次の記事
フジテレビのものまね紅白を見て猛烈にガッカリしたんですよ 2018.12.05
コメントを書く