Amazonが出版社と直接取引をして書籍を購入し値下げも強行する方針にワロタw

Amazonが出版社と直接取引をして書籍を購入し値下げも強行する方針にワロタw

まーーーーーだ、こんなことで揉めているんでしょうか。Amazon、もうとっととやっちゃいなよ! どうせ講談社とか小学館とかは何もやっちゃあくれないんだから、ガンガン攻めちゃってよ!

 

朝日新聞デジタルから一部抜粋:

 ネット通販大手のアマゾンジャパンが、取次会社を介さずに出版社から書籍を直接購入して返品をしない「買い切り」を開始し、書籍の値下げ販売も検討する方針を明らかにした。

年内に試験的に導入予定だという。書籍は再販売価格維持制度(再販制)によって定価販売が一般的であるため、出版業界に大きな影響を与えそうだ。

 

出版業界には「再販制度」とかいう訳の分からないルールがありましてね。書籍・雑誌を一律同じ価格で売らなければいけないというものなんです。

頭の良いみなさんなら一度は思ったことがありませんか? なんで本や雑誌は割引しないんだろう? って。それ、このルールのせいなんですわ。

 

一般社団法人・日本書籍出版協会とかいうところのサイトにこんなことが書いてあります。

著作物の再販制度(再販売価格維持制度)とは、出版社が書籍・雑誌の定価を決定し、小売書店等で定価販売ができる制度です。独占禁止法は、再販売価格の拘束を禁止していますが、1953年の独占禁止法の改正により著作物再販制度が認められています。出版物再販制度は、これまで幾多の見直しが行われ、現在の再販制度の運用について改善を図ってまいりました。

出版物再販制度は全国の読者に多種多様な出版物を同一価格で提供していくために不可欠なものであり、また文字・活字文化の振興上、書籍・雑誌は基本的な文化資産であり、自国の文化水準を維持するために、重要な役割を果たしています。
出版業界では、出版物の流通上、注文した本がなかなか読者に届かないといったご批判に応えるべく、流通改善のためのさまざまな方策を進め、再販制度の弾力的運用を図っております。
今後とも、多様な品揃えを確保しつつ質の高い出版物が読者のみなさまに早く確実に届くよう、流通改善および再販制度の弾力的運用を図っていきたいと考えておりますので、出版物再販制度の意義と役割についてご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

同じことを思いましたよね? そう、「なんだかな〜〜」ですよ。一体いつの時代のルールなんだよ、と思いません?

出版業界ってこういう訳の分からないルールが山ほどあるんですよ。そりゃあ、置いて行かれますよね世の中に。ちっとも読者のためになっていないってことに、やってる奴らが気付いていないんですよ。

さっすが我らがAmazonですよ。もしかしたらAmazonの日本名は「天尊」なのではないでしょうか。彼らからしたら、

 

「Why JAPANESE People!!??」

 

ですよね。
本や雑誌だって、小売の現場で売られている「商品」ですよ。売れるものもあれば、売れないものもある。売れない理由はスマホ社会だからって理由だけではなくて、妥当な価格が設定されていないって部分も大いにあると思うんですよね。

それを、売る人たち、つまり書店やコンビニやネット書店の裁量に任せて価格を付ければいいのに、と私はずーーーーーーーーーーーっと言い続けて来ましたが、特に賛同は得られずでした(笑)。

もちろん、販売店の努力も不可欠です。日産のように、開発が頑張って車を作っても、販売店がクソなので客が買う気がなくなったりするパターンだってあります。売る努力をもうちょっとして欲しいなあと思いますが、いやしかし、それ以上に「つまんねえ規制」は全て撤廃するべきだと思います。

 

多くの出版社は、Amazonのこの申し出に傾くでしょう。雑誌は印刷会社で刷られたあとに、最終的に製本屋さんへ行きます。そこでAmazonが買い上げれば「クソみたいな中抜き屋」に本を渡すこと無く売ってくれるんですから、これまでよりは無駄が省けるはずです。

 

でも、きっと妨害する組織が出てくるでしょう。その名も悪名高い「取次会社」です。その話はまたいずれ。

メルマガの購読はこちらか

BLACKザ・タブーのメールマガジンは毎月1日と15日に配信中。月額540円です。また、人気のあった記事をバックナンバーとしても購入することができます。